ケーナを吹いてみる

スポンサーリンク
音楽

DSCF9421

昨年の11月頃たまたまオカリナを買ってみたら面白くて最近マイブームになってるのですが、どうも笛というものは増殖する傾向があるようで、また新しい楽器に手を出しております。オカリナもプロの人の演奏を聴けば確かに上手いと思うのですが、初心者と上級者の差があまり出ない楽器でもあるんですよね。オカリナという楽器は非常にハードルが低く、30分もあれば誰でも簡単に吹けます。そして3ヶ月もやればほとんどベテランの域に到達してしまいます。もちろん上には上があるのでしょうが、このくらいできればまあええかという気分にもなってしまうわけです。

そこで先月からやり始めたのがケーナという楽器です。これはもともと南米ペルーのチチカカ湖に生える葦で作られたのが始まりとされていますが、現在では竹とか木で作られています。輸入ものもありますが、僕が持ってるのは日本の竹で作られているので見た目は何となく和楽器のテイストがあります。同じやるならマイナーな楽器の方が面白いじゃないですか。ケーナを吹ける人なんてそんなにいないだろうし・・

この音はたぶん誰もが聞いたことあると思いますが、大自然を思わせる素朴な響きと哀愁を帯びた儚げな音色が深い郷愁を呼び起こします。とりわけ日本人はこの音を好む傾向があるようです。それは日本にも竹の文化があることと無縁ではないでしょう。実際、構造的にも音色的にも日本の尺八にきわめて近い楽器です。地球の反対側に同じものがあるのは非常に不思議な気がします。自然の竹から生まれる温かく変化に富んだ音色は、シンセでも出すことが大変難しい音色の一つです。それゆえに生で演奏することの意義が大きいのです。


というわけで憧れ続けた楽器なのですが、問題は演奏するのが大変に難しいということです。特に音を出すまでが最大の難関です。リコーダーやオカリナのように誰でも吹けば鳴るというわけにはいきませんし、なかなかきれいな音では鳴ってくれません。CDで聴くような美しい音色を出すにはそれこそ何年もかかるのでしょう。

DSCF9417
中身は見ての通り空っぽ、ただの筒です。何でこれで音が出るのか不思議でしょうがありません。当然ながらリコーダーのようにくわえて吹いても絶対に鳴りません。

DSCF9423
この切り欠きの部分に息をぶつけることにより音を出します。と言うのは簡単ですが、なかなかに難しいです。安定した音が出るまでには一苦労です。ケーナは表裏合わせてたった7つの穴しかないのですが、何と2オクターブ半もの音域を出すことができます。その秘密は「倍音」にあるのですが、まったく同じ指使いで息を強く吹くことにより1オクターブ高い音が出ます。しかしこれが大変に難しい・・。慣れるまでは音が濁ったり息がスースー混じったりしてきれいな音が出ません。これ実は尺八とまったく同じ構造なんですよね。ですから尺八に大変似た音色が出ます。まあ尺八に比べればはるかに簡単と言われてますが、それでもオカリナの100倍くらい難しかったです。

DSCF9429
マイナーな楽器ですので、普通の楽器屋などに置いていることは珍しいです。たまに土産物屋などで1000円くらいで売ってるのもあるようですが、あれはおもちゃですので間違っても買ってはいけません。ケーナは構造が単純なので自分で作ることもできますが、ちゃんとした音程のものを作るのは難しいので、まずは確かな楽器を手に入れることから始めます。南米から輸入されたものも売られてますが、いきなり初心者には厳しいとされてますので日本で作られたものがいいでしょう。こういうものは完全に手作りですので大手メーカーが手がけているわけではなく、個人の工房で作られています。僕が購入したのは、日本で指折りのケーナ奏者である大木岩夫さんという方が製作されたものです。こちらのサイトから通販で購入することができます。

DSCF9426
こちらは初心者用に特別に吹きやすく作られたケーナです。加工の精度がすばらしく、まさに職人芸!

最後に一言。何か楽器をやりたいという人は結構多いようですが、なぜか自分は「楽譜が読めないから」とか「才能がないから」という理由で初めからあきらめてしまう人が多いんですよね・・。僕にはちょっと理解できません。楽器をやるのに才能って必要なんですか?

そら簡単ではないのは確かですよ。楽器は家電製品なんかと違って買ってきてすぐに使えるというものではありません。ちゃんとした音楽になるためにはそれなりの努力を必要とします。でもそれは「才能」じゃないんです。「技術」というものです。技術ですから訓練すれば誰でも習得できます。楽譜通りに演奏するのは才能ではなく技術です。コンピュータにだってできます。もし「才能」が必要であるとすれば、それは「表現」というもう一つ高い次元での話です。

また楽譜が読める必要もありません。誰でも楽譜がなくても歌は歌えるでしょう。自分の耳で憶えるものです。特に笛は歌の延長ですから、耳で聴けば必ず吹けます。僕も楽譜は使ってないですよ。全部耳コピです。楽譜に書けることはしょせん知れています。大切なのは自分が好きだと思える曲を自分の好きなように演奏することです。

要するに楽器を習得するのは決して容易ではないけれども、それは別に他の何かと違った特別なものではないということです。たとえて言えば、スキーができるようになるのと同じくらい難しい、あるいはバタフライができるようになるのと同じくらい難しいと言えます。でもそれは技術ですから運動神経は関係ありません。訓練すればいつか必ずできるようになるのです。運動音痴と言われる僕にさえできたのですから。

「やってみたけれどできなかった」という人がこれまた多くいます。でもその言い方は正しくありません。正確には「できるまでやらなかったからできなかった」のです。そら人によって早い遅いの個人差はあるでしょう。でもあきらめない限り、いつか必ずできるようになるのです。僕もギターを始めた頃は指が痛くて痛くてとても弾けそうな気がしませんでした。でも一週間もすればたどたどしいながらも弾けるようになってました。ケーナだって初めはスースーハーハー言ってるだけで音にもなりませんでした。でもまったくのド素人から始めて一ヶ月でここまで来れたのです。それが何よりの証拠です。

大切なのは「この曲をどうしても演奏したい」、あるいは「憧れのアーティストのようになりたい」という強い気持ちです。その思いが強いほど、どんな努力も厭わなくなります。好きでやっていることはもはや努力ではありません。必要なのは才能ではなく根性です。あきらめない気持ちさえあれば絶対にできます!

片雲の風に誘われて

コメント

  1. ちーかま より:

    はじめまして、初コメです。
    時々こそこそとのぞかせて頂いてます。

    最近メタボぎみなので、自転車でもやろうかなあ…なんて思ってた矢先に、『ぢ』でそれどころじゃなくなったちーかまと申します。
    今回SORAさんの「好きでやっていることはもはや努力ではありません。必要なのは才能ではなく根性です」
    いやあ、いいですねーそのとおりだと思ってます。
    私もオカリナ挑戦しようかなあ…(^^

  2. SORA より:

    @ちーかま さん

    いらっしゃいませ、はじめまして。
    どっかで見覚えのあるハンドルだなと思ったら、お気に入りブログの方でしたね。
    三重にはよく行くので時々拝見しています。写真がナイスです。

    『ぢ』は自転車乗りの持病みたいなもんでしょうか・・
    私も経験ありますが、ほんとに2週間くらいで治りますよ。
    治ったらまた始めて下さい。

    楽器は根性さえあれば必ずできるんですけどね、何か勘違いしてる人が多いようです。
    ぜひオカリナでも始めて下さい。ほんとに30分で吹けますよ。(^^)

    ついでに「フィルムを月に1本使うの会」入ってみませんか?(^^;

  3. arata より:

    ありがとうございます。元気もらいました。
    うれしい!

  4. ちーかま より:

    @SORA
    「フィルムを月に1本使うの会」のオフィシャルに行って参りました。
    …私みたいなフィルム素人人間が入っちゃっていいんでしょうか?(汗)
    なんだか皆さん写真の世界に精通しているような方々ばっかりで(^^;

  5. SORA より:

    @arata さん

    お役に立てましたか。
    活動停止中ですみません・・(^^;

  6. SORA より:

    @ちーかま さん

    いやいや、経験はまったく関係なしですよ。
    必要なのはフィルム写真を愛する心です。

  7. おざっち より:

    SORAさん、お久しぶりです!
    時々このブログを拝見しておりますが、笛の話がいよいよ佳境に入ってきたようなので、コメントせずにはいられなくなりました(笑)。というのは、ボクは20歳くらいからフルートをやっております。といっても間の20年にアウトドアスポーツだけをやっていた時期があり、相当のブランクがあるのです。2、3年前からフルートを始めたのは、あるきっかけがあったのです。それは奈良に黒髪山というところが佐保にあるのをご存知だと思いますが、ここに、元大阪フィルのフルート奏者が退職して、ホール兼自宅を作っておられ、この前をハイキングで通った時に偶然その人が外で畑仕事をしておられ、しゃべったことがきっかけなんです。
    その後レッスンに通い、アンサンブルに入団し、新しい金製のフルートも購入しと、自転車と両立させるのに精一杯の状態になっております。そんなことで、再び「笛」の魔力に引き込まれつつあります。
    SORAさんのやっておられるケーナは、確かに尺八と同じ構造ですね。吹くポイント(アングル、唇の形、息の強さなど)がピタッと決まらないと、なかなか良い音は出ないでしょう?
    参考にならないかもしれませんが、フルートの発音のコツは、口やノドの中を大きく開ける感じにし、少しくちびるを左右に引く、つまり微笑む感じにします。そして、下腹で支える感じです。この感覚がちょっと難しいです。そして、アゴを出したり、引いたりして、ベストの音質が出るまでポイントを探すんです。さらには、息が丸い形(円柱)になるようにします。
    指は練習によって、早く動かせるようになりますよ。

  8. SORA より:

    @おざっち さん

    お久しぶりです。おざっちさんフルートやってはったんですね・・
    笛を吹くのはとても気持ちがいいってことに気付きました。
    自分の思い通りの音が出たときの快感ってクセになりますね。僕も笛の魔力に取り付かれています。
    山で吹いてみたくてやっています。

    発音は難しいですね。確かに唇を左右に引くと言われるのですが、なかなかその感覚がつかめません。
    特に2オクターブ目がなかなかきれいに出ません。実はフルートも同じ原理らしいですね?
    ケーナの一番美しい音域は2オクターブ目なんですけどね、そこがしんどくて出せません。
    誰も教えてくれる人がいないので試行錯誤であれこれやっています。

  9. かくげ太 より:

    まさにその、「何か楽器をやりたいという人」です。音符読めなくてもいいんですか?そうだったのか。この記事の後半は、とても勇気の出る内容でありました。

    昨年ブルベで1000kmまで走って、いよいよ自転車については燃え尽き感が出てきたので、何かやりたいんですよね。なるほど、才能ではなくて根性ですか。30過ぎまでロクに泳げなかったけれど泳げるようになったとか、そういう感じなんですかね?

  10. SORA より:

    @かくげ太 さん

    楽譜が読めないと音楽できないと思ってる人があまりに多いですが、全然そんなことはないんですよ。
    世の中に楽譜の読めないミュージシャンはいくらでもいるんですから・・
    ドレミファソラシドができるようになれば、あとは実際の演奏を聴いて真似するだけです。
    たぶん楽譜を見ながら演奏するより簡単だと思いますよ。

    これは泳げない人が泳げるようになるのとまったく同じなんです。
    泳ぐのに才能はいりません。根性だけです。
    なかなか成果が出ないうちは苦しいですが、ちょっとしたコツをつかんだ瞬間にある日突然できるようになったりする、まあそういうものです。
    要はそこまでモチベーションを持続できるか、あきらめるかの違いだけです。

  11. Amselchen より:

    はじめまして、月一会新会員のAmselchenと申します。どうかよろしくお願いいたします。
    写真以外にも趣味をお持ちのようでうらやましく拝見しました。わたしも子供時分にフォークギターにずいぶん入れ込んだものでしたが、いまはもうさっぱりです。それでも時々指を動かしてみると、これがちゃんと昔のフレーズを憶えているので魂消ます。何事も熱中して集中することが大事なんでしょうね。わたしにとっては今はフィルム撮影がそれなんです♪

  12. SORA より:

    @Amselchen さん

    はじめまして。ドイツからわざわざご入会ありがとうございます。
    趣味が多いと何かがお留守になって困ったものです。(^^;
    そうそう、体で憶えたものは絶対忘れないんですよね。
    私もしばらくピアノ弾いてなくても指がやっぱり憶えてるんですね。