高見山霧氷ハイク

スポンサーリンク
登山

■コースタイム
高見小峠=0:20=平野道分岐=1:15=高見山=0:40=平野道分岐=0:15=高見小峠【total 2:30】


 正月休みの最後、ようやく待望の快晴が広がる。霧氷が見られるかどうかはわからないが、とりあえず高見山まで行ってみる。午前8時30分に出発し、東吉野に着いたのが9時半頃。木津トンネルを抜けると高見山の山頂付近は白くなっていた。高見峠の旧道に入っても雪は全くなく、順調に走行できる。大峠からの道は2度登ってあまりの急登にうんざりしているので、今日は初めて通る小峠からの道を登ることにする。小峠の入口は道が大きく右カーブする地点にあり、左に車止めゲートのある林道が延びている。4WD車が一台停まっていたので、その前に駐車する。


小峠

 午前10時5分に登山開始する。林道に入ってすぐ道標があり、小峠へは0.2kmと書かれている。3分ほど歩くと杉谷からの登山道が合流し、小峠に着いた。杉林の中のちょっとした広場である。立派な道標も立っている。ここから植林の中をジグザグに急登していく。勾配は大峠からの道と変わらないくらいきつい。今日は暑くて早くも汗をかいたので、上着を脱ぐ。約20分で「乳岩」と書かれた案内板があり、そこからわずかに下って平野道が合流してくる。


雪の高見山山頂

 さらに急坂を10分ほど登ると一面真っ白になるが、人の歩くところは雪がないのでアイゼンはまだ付けない。しかしさらに5分ほど登ると植林帯を抜け、道も完全に雪に覆われたのでついにアイゼンを装着する。小峠から20分ほど登ったところに「国見岩」があり、このあたりから小さいながら霧氷が見られ始める。霧氷は見たときに撮っておくのが鉄則なので、カメラを首から下げて撮影モードに入る。105mmマクロ1本で撮りまくる。今日は平日なので登ってくる人もなく、じっくりと写真が撮れる。気温も上がってきているのでバサバサと音を立てながら霧氷が落ちてくる。足下を見れば木から落ちてきた霧氷の結晶がいっぱい積もっている。キラキラと美しく輝き、雪とは違ってサクサクとした感触が心地よい。霧氷は上へ行くほど大きくなり、山頂付近ではいわゆるエビの尻尾と呼ばれる大きな霧氷がいっぱい残っていた。


「エビの尻尾」

 写真を撮りながらであったのでかなり遅れ、11時40分に高見山の山頂に着いた。平日なのに展望台の上にはいっぱい人がいる。土日だったら恐ろしいことになるだろう。空は限りなく青い。今日は大普賢岳から仏生ヶ岳のあたりまで見える。完全逆光だが明神岳から桧塚まで、昨年歩いた稜線がくっきり見える。雲ヶ瀬山の尾根もすっかり雪に覆われている。この山からは明神岳に遮られてそれより南の山が全く見えないのが残念だ。祠の向こうに回れば三峰・大洞の眺めがとりわけ素晴らしかった。北側斜面は霧氷がいっぱい残っていて美しい。反対に南側斜面はすっかり融けてしまっていて、小峠から登ってきて正解であった。今日はポカポカ陽気で風もなく、とても暖かい。バサバサと霧氷の落ちる音が聞こえる。昼食と写真を撮りながら1時間少々大休止。


霧氷と鎧岳・兜岳

 12時55分に下山を始める。帰りも写真を撮ろうと50mmレンズを着けたカメラを首から下げていたが、やっぱり午後になると霧氷はすっかり消えてしまっていた。それでも冬枯れのヒメシャラ林が美しかったので、写真を撮っておいた。午後1時55分に駐車場所に戻り、東吉野温泉「高見山の湯」に寄って帰った。

片雲の風に誘われて