ポカポカでした

スポンサーリンク
自転車


ざるそば(大)
今日は天気が良かったので仕事もほっぽり出してちょっと走ってきた。お決まりのパターンだけど、桜井から初瀬ダム経由で笠荒神まで上り、そばを食べ、藤井経由で天理まで帰ってくる周回コース。一周36kmほどだけど、標高差は440mに達する。半日くらいでちょろっと回るには手頃なコースです。
気温は10℃も上がらなかったみたいだけど、日差しは明らかに力強くなっている。もう日焼けしそうな感じ。日の当たるところはとても暖かい。春の気配が少しずつ感じられるようになってきた。
今日の目的はもちろんForetrex101の実戦テストなんだけど、思わぬ問題が発覚。ちょっとほろ苦いデビューとなった。(^_^;


IMG_1621.jpg
笠にて
事前にルートを設定し、トラック設定も確認して準備万端で出発したところ、自宅から100mも行かないうちに突然画面が消えた(爆)。電源ボタンを何度押してもウンともスンとも言わない(汗)。おいおい、まさか壊れたんじゃないだろうな。まだ100mも走ってないんだぞ! 落ち着いてバッテリーケースの蓋を開け、電池を何度か入れ直してみるとやっと電源が入った。今のは何だったんだ?
それからまた立て続けに二度電源が落ちた。でも今度は電源ボタンを押すと復帰する。それからしばらく安定した状態が続き、笠そばを食べて帰路に就いた。そして藤井から坂を下っている途中で一回電源が落ち、市役所前でもう一度電源が落ちた。今度はまた電源が入らない。何度やってもダメだ。いったん自転車から外して裏蓋を少し押さえてみた。もう一度電源ボタンを押すと電源が入った。もしかして接触不良か?
ベルクロで止めているだけだから確かにフラフラはするし、路面が悪いとガタガタと揺れる。しかしこの程度の振動で壊れるなんてことがあるのだろうか? MTBでダートなんか走ったら一発で壊れそうだ。もしかして初期不良?という考えが頭をよぎる。僕は初期不良に当たる確率が異常に高いのだ。これまでに当たった製品は数知れず。宝くじに当たるんならいいけど・・。
半田付け不良とかだったらイヤだよなぁ・・。再現性がないとクレームを付けても「異常なし」で返されてしまう。何か腑に落ちないまま家に帰って、もう一度電池を取り出してみた。すると電池の底と接点に白い糊のようなものがべっとりと付いているではないか! 何やこれは! 新品のニッケル水素電池から液漏れするわけがないし・・と思って、その前に入れていたアルカリ電池を見たら、ゲゲッ、液漏れしてるやんけ! 犯人はコイツでした。
9年くらい前の日付が印刷されております。(^_^; なにげに使ってないアルカリ電池があったので適当に放り込んだのが間違いでした。こりゃ接触不良になって当然だな。接点をアルコールで拭いてみたけどなかなか落ちない。とりあえずこれで直ったらいいんだけど・・。本当に故障でないかどうかは次走ってみないとわからない。
というわけで一応ログは取れたけど、切れ切れになってしまいました。カシミールで速度分布を表示させてみました。
map20060210.gif
本日の走行軌跡(赤が低速、黄が中速、青が高速)
ログは5秒間隔で取ってみたけど、自転車ではちょっと細かすぎる感じ。下りはそのくらいでもいいんだけど・・。まあ10秒間隔でいいかな? ノーマルモードとバッテリーセーブモードを途中で切り替えてみたけど、ログの精度は特に変化ない感じ。ノーマルモードだと走行中の表示がばらついてかえって見づらいので、バッテリーセーブモードの方がいいかも?
ルートナビ機能も試してみたけど、なかなか賢くて使えそうな感じ。一応新しいルートを一つ開拓できた。もう一つのルートは自分が間違えて見失ってしまった。(^_^; 
やっぱり手抜きせずに経由地はすべて登録しておかないとダメです。方向だけしかわからないので、ルートが複数ある場合はどちらを通ってもOKになってしまいます。
今日は比較的山間部を通ったけど、特に問題なくログは取れていた。ただ、やはり頭上まで覆われるような樹林帯ではロストすることがあった。まあザウルスGPSに比べれば段違いの感度です。
それから昼間でもバックライトが自動点灯してしまうことがありました。どうも一度バックライトを点灯させると経由地到着時に自動的に点灯する仕様のようです。
本日の走行距離36.2km、アベレージ16.2km/h。平地ではサイクルコンピュータとGPSが示す速度はほぼ合っています。ただ山間部ではGPSの精度がやや落ちるため、少し誤差が出ます。トンネル通過時の問題もあるため、距離と速度はサイクルコンピュータで測定した方が正確でしょう。
今日はちょっと失敗したけど、次回こそは・・・

片雲の風に誘われて

コメント

  1. なかお より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    今日はいいお天気でしたね。寒空の間隙をぬってひとっ走りですか。こんな天気を逃す手はないですね。今度の日曜日は何とか走りたいもんです。
    ところで、ついさっき職場の同僚から質問メールがありまして、一般車用のパンク修理パッチは25Cタイヤに対応しますか? とのことです。
    ご教示ください。

  2. SORA より:

    SECRET: 0
    PASS: 3d6508ecd3f802bcaa88f37ac6a8982e
    日曜日はまた寒くなりそうです。
    パンク修理パッチは別に区別はありませんので25Cのチューブにも使えます。
    もちろんチューブラーには使えませんが・・

  3. racchi より:

    SECRET: 0
    PASS: c0c554dbe60cd1a87e3dbce50220db1a
    原因は液もれでしたか(^-^;
    例の取付方法で確かにダートでは振動で本体が右に左にフラフラしますが、専用ブラケット固定だと落車の衝撃で本体が外れて飛んでいった経験もあるので、フラフラ固定の方が良いと思いますよ。実際、山の中で派手にコケて飛んでいった本体の発見が困難な場合もありました(^-^;

  4. SORA より:

    SECRET: 0
    PASS: 3d6508ecd3f802bcaa88f37ac6a8982e
    ブラケット固定だと衝撃がまともに伝わりますよね。
    フラフラの方が適当に衝撃を吸収してくれるので良さそうな感じ。
    普通はそれでも電源落ちたりしないですよね。(^_^;
    これで直らなかったら初期不良ってことです。