毎年今頃の時期になると各テレビ局で今年の流行語大賞なんてのをやってたりしますが、このブログでは例年「検索キーワード大賞」というものをやっております(笑)。要するにアクセス解析からどんなキーワードでここへたどり着いたかを調べるわけですが、これも結構流行を反映していると思われるのですね。ただ最近アクセス解析の調子が悪くて一年分まとめて集計することができなかったので、正確な順位はわかりません。しかもなぜか4月以前のログが残っていませんので5月以降の分だけになります。順不同でよく目に付いたキーワードだけ取り上げてみたいと思います。

■Cyclink
昨年買ったシマノの心拍計ですが、今でも人気のようですね。ただ僕は最近スピードメーター&時計としてしか使ってません。(爆)
■高取城戦国ヒルクライム
これは5月頃に多かったキーワードです。だんだん人気が上がってきて来年はなかなか出られなくなるかもしれませんね。
■サングラス型ムービーカメラ(あるいはGDV180)
僕が一昨年に買ってすぐ売った例の使い物にならないムービーカメラですよ。確か2万くらいも出して買ったのに、最近は2千円くらいじゃないですか?(爆) 今どき2万出したらいいコンデジが買えますよね。あほらし~(涙)
■HYBRID W-ZERO3 再開
これは散々悩んでたのでよくヒットするのでしょうが、いつの間にか再開してたみたいですね。でも今となってはウィルコムなど何の魅力もないです。(爆)
■eTrex Vista HCx 不具合
ひと頃に比べると少なくなりましたが、今でも依然よく見られますね。この機種と言えば不具合問題しかないんか?という感じです。ファームの改良でだいぶマシになったように思いますが、衛星の位置によって出たり出なかったりするようです。
■曽爾高原
これは初夏と秋に多かったキーワードです。やっぱり奈良県では人気のスポットなんですね。
■CL-30ZB
例のオーム電機製LEDライトの型番です。これは安くて結構いいですよ。この辺では「コメリライト」と呼ばれてるようですが・・(笑)
■自転車 ライト 強力
ジテツーする人が多いからでしょうか、コンスタントに上位に来るキーワードですね。
■VueScan
汎用のスキャニングソフトなんですが、昨年に引き続きよくヒットします。情報が少ないからなんでしょうね。特にカラーネガの再現性がいいので重宝しています。
■FinePix F200EXR
昨年のモデルですが、未だに人気ですね。後継機としてF300EXRが出ましたが、あれはダメです。画素数そのままにCCDサイズが小さくなったため、画質はボロボロに低下しています。おそらく将来にわたって名機と語り継がれることでしょう。これ以上よく写るコンデジを見たことがありません。ダイナミックレンジは明らかにE-520より広いです。
■E-520
実はこれが昨年のキーワード1位だったんですが、今年はだいぶ順位を下げました。フォーサーズもいよいよ終焉へのカウントダウンが始まりましたが、これ以上新機種が出ないのはいいことかもしれません。後継のE-620も手ぶれ補正に問題があるようだし、E-520は意外と名機かもしれません。
■wiggle 海外通販
僕は昨年初めて使ったんですが、最近はみんな使ってるので到着までだいぶ日数がかかるようになったみたいですね。このサイト危険すぎますので見ないようにしてます。(笑)
■自転車 痩せない
相変わらず多いキーワードです。そう感じている人が多い証拠でしょう。自転車で痩せようと思ったら相当心拍数上げて追い込まないとダメなんですよ。ポタレベルでは絶対に痩せません。それどころか美味しいもの食べて確実に太ります。(爆)
■MR4 改造
MR4というのはジャイアントの折りたたみロードバイクのことです。たまに乗ってる人見かけますが、走行性能は優れているものの折りたたみとしては使えない自転車ですね。誰もがブレーキの効きの悪さを不満に思うようで、僕もご多分に漏れずブレーキを交換しています。
■ZT-531
これはハンドルバーにカメラを取り付けるためのホルダーの型番です。一時期付けていましたが、あまりに鬱陶しいのですぐ取っ払いました。やっぱり動画は手持ちが一番です。僕の動画ブームはあっという間に過ぎ去りましたが・・(爆)
■こんにゃく現象
これはCMOSセンサーのムービーカメラで激しく揺れた場合に、画面がこんにゃくのようにグニャグニャ歪む現象を言います。専門的には「動体歪み」と呼ぶそうですが、日本人には「こんにゃく」の方が絶対わかりやすいと思いますね。(笑)
■HT-03A
NTTドコモから昨年発売された日本初のAndroid携帯です。わずか1年足らずで廃番になってしまいました。CPUが非力で遅いという欠点がありますが、完成度は高く今でも一線で使える実力を持っています。これをヤフオクで2万でゲットして散々悩んでいたモバイル通信環境に決着を付けました。おそらく今年買った中で最も良い買い物でした。今では絶対に手放せない必需品になっています。
■b-mobile WiFi 不具合
とにかく早く欲しくて初期ロットを買ったために不良品をつかまされました。電源を切っていても勝手にバッテリーが消耗するという致命的な不具合です。結局メーカーに送って新品交換してもらいましたが、重大な不具合を公表しなかったメーカーに不信を感じます。ちなみにこのWiFiルーターは後にすぐHT-03Aを買ったため、まったく使われずに眠っています。今年一番無駄な買い物だったかもしれません。(笑)
■バーエンド 取り付け
これもコンスタントにヒットするんですが、そんなに特殊なキーワードじゃないですよね。バーエンドの取り付けなんか簡単にできるはずだし・・
■和佐又ヒュッテ
なぜかこれがかなり上位に来ています。大峰山脈の和佐又山というところにある山小屋なんですが、ここに車を停めて大普賢岳に登るのが一般的です。ずっと前のレポートに一度書いただけなんですが、それでこんなにヒットするんでしょうか?
■片雲の風に誘われて
この名前のブログは非常に多いんですよね。検索してみるといっぱい出てきます。だから必ずしもこのブログを探しに来たわけではないと思います。
■坊がつる 登山ルート
「坊がつる」というのは九重山にある平原のことで、13年前に登ったレポートがアップされています。それだけにしてはなぜかよくヒットします。
■大河原峠 双子池
これは北八ヶ岳にある代表的な登山コースで、僕も何度か行っています。今年の夏も行きました。だからよくヒットするんでしょうか?
■ステム交換
これもなぜかコンスタントにヒットするんですよね。確かに僕のロードバイクは何度もステムを交換してますが、そんなに難しいものでもないですよね。
■名松線 廃止
昨年の台風被害で不通になって以来、未だに放置プレイになっております。JR東海は廃止の方針を打ち出していますが、地元との協議は平行線をたどっている模様です。今年は主立った動きがありませんでしたが、来年は何らかの結論が出るんでしょうか?
■高取城 紅葉
実は10~12月の集計ではこれがダントツのトップでした。最近は紅葉スポットとして有名になってきたということでしょうか?
■高見山 登山
これもコンスタントに多いですね。崩れていた旧道はもう復旧したんでしょうか?
■学能堂山
これはまたマニアックなキーワードです(笑)。奈良県御杖村と三重県旧美杉村の境にある山で、頂上からの展望はすばらしいの一言です。今年久しぶりに登ったのでヒットするようになったんでしょうね。
(写真:奈良県田原本町)
コメント
こうやってみるとデジタルツールモノがたくさんはいっていますね。
流行語と同じく現れては消えていく運命にある人たち…。
お笑い芸人とか歌手とかタレントの一発屋にも通じるものが…。
自分も今日のブログでは、物欲まみれの自分自身を自戒する自省録としました。
2010年と物欲よさようなら~!
…とその前に、今必要なものは買っておこうかな…(笑)。
@KAY.T さん
デジタルツールは泡みたいなものですね。
華々しく登場した新製品も一年も経てば忘れられて誰も振り向かなくなります。
自分も来年の目標は物欲克服にしようかと思います。(笑)
その前に駆け込み購入とか・・(爆)