名張川に沿ってR368を進んでいくと不思議に思うかもしれませんが、最後はなぜか奈良県に入ります。ここは奈良県が東に出っ張った部分で、御杖村が占めています。中でも最東端に位置するのがこの神末地区です。東へほんの数キロ行けば三重県に入り、あの伊勢奥津駅があるのです。ちなみに奈良県で一番好きは村は?と聞かれれば、真っ先に御杖村と答えると思います。
最近のツーリングでは上太郎生から菅野へショートカットするルートをとることが多く、道の駅に寄らないことが多いのですが、久しぶりに敷津経由の道を走ってみました。この写真は道の駅から少し南へ入ったところ、姫石明神へ至る道です。気付かなかったけど、もろ逆光でかなりフレアが入ってしまったなぁ・・(^^;

さっきと同じ場所ですが、この眺めが好きです。左へ行くと山桜で有名な丸山公園があります。
佐田峠を越えて神末の集落へ下りてきました。何の変哲もない風景ですが、この写真が一番いい出来だと思いました。「尾仲調写真」を目指しているとすれば、そのイメージに一番近いのがこの写真だからです。(笑)
菅野の集落に入ったところ。また水平傾いてるような・・(^^;
何と川が凍っております。実はこのすぐ左に小さな堰があって流れが淀んでいるために凍るのですね。
四社神社の境内にうやうやしく祭られている「菊花石」。このサイズじゃちょっと分かりづらいですが、確かに菊の花のように見えます。これは何かの化石?それとも結晶でしょうか? 天然記念物だそうです。
つづく・・・
(写真:奈良県御杖村)
コメント
そろそろROADでツーリングに行こう♪ 寒くなければ・・・・とか貧弱さMAXです。
気合を入れる為にヘルメットとシューズを新調しようかと考え中です。
@ばば ひでひこ さん
せっかく暖かくなったと思ったら、週末は冷え冷えみたいですね。
ドカ雪が降ってまた通行不能になりそうです・・