いつの間にか大晦日になってしまいました。本当に時の経つのは早いもんですねえ。自転車はとっくに店じまいしておりますが(爆)、ネタがないので最後に総集編でもやっときます。(笑)
【1月】

1月は一度も自転車に乗ってませんでした。(^^; そういえば今年の1月は近年にない厳しい寒さだったんですよね。自転車には乗ってないものの、この頃は写真を撮るのに凝ってたんですよね。カラーの自家現像をやり始めたのもこの頃。ハードよりソフトを重視することでカメラ物欲をそらすという狙いがありましたが、結果は見ての通りでございます。(爆)
【2月】
鉄人児玉さんの喜寿祝サイクとかもありましたけど、個人的にはこんなことやって遊んでたんですね。信じられん・・(^^;
【3月】
月末でしたが、cancanさんと珍しく曽爾なんか走ったりしてました。
【4月】
吉野山お花見サイクでの一コマ。
【5月】
稼ぎ時ですので自転車もたくさん乗りましたけど、久しぶりに明神平登ったんですよね。
【6月】
高取城ヒルクライムの前日に芋峠~壺坂峠サイク行きました。
【7月】
久しぶりに安楽越なんか行ってみました。この頃から東海道踏破にはまってます。すでに水口宿~亀山宿まで完全踏破。
【8月】
流しそうめんポタもありましたけど、能登~五箇山~郡上八幡と強行軍で旅行してましたね。自転車抜きですけど・・(爆)
【9月】
今年一番思い出に残っているのはやっぱり信州ツアーですよ。これだけ連続で自転車乗ったことは未だかつてない。この時から激坂に対する耐性がかなり上がったのは事実です(笑)。やっぱりマンネリじゃないのはいいなぁ・・
【10月】
「月うさぎキャンプ」に初めて参加しました。新しい顔ぶれも多くて面白かったですねえ・・
【11月】
2度目の串柿参加です。やっぱりこの激坂は当分行きたくない・・(爆)
【12月】
2年ぶりのあすか鍋サイクに参加。これを最後に長い冬眠に入る。(爆)
こうやって見ると、自転車ネタを探すのに苦労します(汗)。3年前あたりから明らかに下降線ですが、今年もモチベーションはさらに下がりました。自転車が好きじゃないんです。できることなら自転車なんか乗りたくないんですよね。それが正直な気持ちです。自分にはタイム短縮とか、走行距離とかいう目標で走るモチベーションはすでにありません。自転車は何かをするための手段であって、目的じゃないんですね。だから別に自転車でなくてもいいわけです。
かつて僕にも自転車が目的の時代がありました。自転車に乗ること自体が楽しくて、それだけのために乗ってたんですね。楽しいから乗る・・それが本来あるべき姿だと思います。まだ乗り始めて間もない人は考えたこともないでしょうが、いずれ誰にもやって来ますよ、倦怠期が・・。いつの間にか手段と目的が入れ替わってしまってるんですね。そうなると義務でしかなくなるんですよ・・
すべてはマンネリが原因です。マンネリは人間のやる気を奪います。僕はマンネリが大嫌いなので、毎日同じコースを練習とかいう地道な努力はできません。ツーリングでさえ、2週続けて同じ場所に行くのは無理です。変化がないとダメなんです。でも走るコースは少し開拓するとほとんどマンネリになってきますし、そうしょっちゅう遠出するわけにもいきません。必然的にマンネリ化は避けられないのですね。
僕みたいに平日に行動することが多く、一人で走ることが多いとこのマンネリはどうにもなりません。世界が完全に閉じてしまっているからです。でも、もし毎回走るメンバーが違ったとするとどうでしょう? きっと走るコースは同じでもマンネリ感は薄れると思いますね。メンバーによって走る速度も目的も違うでしょうから、それはそれでいつも新鮮な発見があると思います。飽きずに長いこと続けられる人は、その辺をうまくコントロールしてるんだと思います。
今から5~6年ほど前は一緒に走るメンバーももっと多かったんですよね。でも仕事が忙しくなったり、環境の変化で自転車に乗らなくなる人が出てきます。そしてだんだんとメンバーが固定化し、一人で走る機会も増えてきます。こうなるとどうしてもマンネリから抜けられないのですね。振り返れば、今年一年で新しい出会いってほとんどなかったように思います。今必要なのは新しい風を入れることではないでしょうか。一緒に走るメンバーにも新陳代謝というものが必要なのですよ。まあ自転車に限らず何でもそうですけど、一人で閉じこもってても、それ以上発展のしようがないんですよね。やはり志を同じくする仲間を見つけて影響を及ぼし合うことが必要ではないでしょうか。来年のカギはそこにありそうですね。
では、皆様よいお年を・・