曽爾高原から屏風岩方面
昨日の雨が嘘のように今日は初夏らしい清々しい陽気になりました。突然の企画で集まりが悪かったですが、それでも8名の方に参加いただき好評のうちに終えることをできました。
昨年とまったく同じコースで行いましたが、時間的には少し早めのペースになりました。それでも十分ゆったりと景色を楽しむことができました。ツーリングはやっぱりまったりですよ(笑)。まあ前半の椿井峠は曽爾高原とはまったく関係のない無駄な上りなんですけどね、そのくらいのアトラクションがないと時間がもたないんでね・・。ヒルクライム好きの人にもそこそこ楽しんでもらえるコースになったのでは?と思います。
本日の参加メンバー
天神橋5丁目さん、児玉さん、黒田さん、tantanさん、ちゅっぱさん、echigo3さん、tatsumiさん、SORA

名張中央公園の駐車場でちゅっぱさんにお会いして、少し早めに名張駅に向かったら、ちょうど到着した電車で降りてこられました。参加表明されてなかった黒田さんにも来ていただきました。なぜか児玉さんが来ておられないことに一抹の不安を覚えつつも、9:30定刻に名張駅を出発しました。

県道567号で赤目口駅に着いたらまだ誰も来てませんでした。一応tatsumiさんは赤目口で合流の予定だったのですが・・。行方不明の児玉さんに携帯で連絡が取れ、tatsumiさんは名張まで行ったとか・・。と言ってるうちにtatsumiさんが到着され(ニューヘルメットで最初別の人かと思った^^;)、児玉さんを待ちました。何と御所から自走して来られたそうで、珍しく遅刻です。(^^; これで8名全員揃ったところで10時前に赤目口駅を出発します。

県道784号に入って山水園を過ぎると鬼ヤ坂への長い上りが始まります。結構きつい勾配が延々と続いてまったく休みどころのないしんどい上りですが、体が慣れてくると案外いいペースで上れるようになります。途中池のあるところで後続待ちのため休憩して鬼ヤ坂へ向かいます。ちゅっぱさんとechigo3さんはとっくに峠に着いていて待ちくたびれて戻って来られました。(^^;

11時前に鬼ヤ坂頂上に着きました。ここまでの上りが一番しんどいです。ここから少し下って出合茶屋を過ぎ、再び谷沿いに上り始めます。ぐねぐねとスイッチバックが始まるともうちょっとで椿井峠です。

予定通り11時半頃、椿井峠に着きました。ここは標高では曽爾高原より少し高く、750mほどあります。見晴らしは全くないですが、風が爽やかで気持ちいい・・

椿井峠から急勾配を一気に下って、サンビレッジ曽爾の分岐点で鎧岳をバックに記念写真を撮ります。そこからまたすごい急勾配を下って県道81号に出ます。

R369との交差点となる掛の公園で昼食休憩です。定刻12時ちょうどに到着。いつもここでお昼にしてますが、東屋とトイレはあるしええとこですよ。今日は天五さんのニューカメラのお披露目会となってました。(^^; 人数も少ないので休憩は30分ほどで切り上げてR369を土屋原へと向かいました。

土屋原では旧道を通っていきます。再びバイパスに合流したところの笹及で左折、みつえ高原牧場への広域農道に入ります。

途中右に曲がるところを見逃すとまた曽爾に戻ってしまいますので注意。(^^; 古い地図にはこの道は載っていません。みつえ高原牧場までは直線状の長い上りが続いて辛い! 日陰がまったくないので夏は死にそうですね。この辛い坂を登り切ると目の前にパッと広大な風景が飛び込んできます。初めて来るとこれは感動しますね。

ここがみつえ高原牧場です。昼休みのためか牛も昼寝しててあまり姿は見えません。(^^; 三峰山の眺めが非常に雄大です。

牧場からしばらく高原の快適な道が続き、長尾分岐から最後の上りに取り付きます。距離は短いんですが、標高差50mを一気に上る激坂です。そこを何とか乗り切ると長尾峠と呼ばれる見晴らしの良い場所に出ます。ここから曽爾高原の緑の草原が見えてきます。

そこからほどなくして曽爾高原に到着。今年もまたここへ来ました。初めて来た人は必ず感動してくれますね。僕は飽きるほど見てますけど・・(笑)。今日は空気が澄んで見晴らしはいいし風が気持ちいい・・。昼寝でもしたら最高ですね。今頃はススキの背が低くて見通しがいいですが、夏頃になると人の背丈ほどにもなり見通しが利かなくなります。秋のススキの頃に来る人が多いですが、今頃の方が僕は好きですね。

予定よりずいぶん早く14時頃に曽爾高原を出発し、中腹にあるファームガーデンに立ち寄ります。ここでまったりと休憩。ちゅっぱさんは早く帰る必要があるということでここでお別れしました。

そして再び県道81号に出たところで自走で帰るtatsumiさんとechigo3さんとお別れします。名張へ出るよりは栂坂トンネル経由で榛原へ出た方が早いのです。あとは青蓮寺ダムまでゆるい下り坂が続きます。あまり漕がなくてもスピードが出て気持ちのいいところですが、児玉さんに先頭を行かせると最後まで止まってくれないということがわかりました。(^^;

それで16時前に名張駅に到着しました。輪行で帰るメンバーをお見送りして帰途に就きます。参加の皆様お疲れ様でした。
走行距離:58.1km
平均速度:16.8km/h
体重:57.1kg
体脂肪率:19.7%
コメント
昨日はお疲れさまでした。こちらから誘っておきながら丸投げさせていただき、ありがとうございました(笑)。とても楽しい1日でしたよ。このレポートもこれから写真レポや動画レポを作る時に非常に参考になります。
ただ非常に残念なことに、昨日からさっそく実戦投入したマイクロビデオカメラ「SUV-camII」の撮影結果はもう散々でした。やはりもっといろいろ試してから実戦で使うべきでしたね。まだ使い方を熟知する前なので、さすがに1回使っただけで「買って損した!」と結論づけたくはなく、これからいろいろ研究してみますが…画質も僕のデジカメに比べてかなり落ちるんですが、とにかく一番ショックだったのは、撮ったファイルの半分以上が帰ってきてみると開けないってことです!(現場でモニターチェックした時はちゃんと再生できてたものまで破損してるので、SDHCカードのせいかもしれませんが)
手持ちカメラでも十分過ぎるほど撮ったので動画レポを作れることは作れますが、ダウンヒルはあれでしか撮ってませんので困ったもんです。
お疲れ様でした。
ヒルクライムツアー企画、ありがとうごじました。楽しい一日を過ごさせていただきました。
夕方から、家の用事があったので早々に失礼させていただきました。
帰りは、少し下りでしたので3時過ぎには駐車場まで着けました。
また、よろしくお願いします。
>天神橋5丁目さん
昨日はお疲れ様でした。丸投げはW氏の専売特許かと思いましたが・・(爆)
賑やかだった昨年とはまた違ってまったりしたポタになりましたね。
やっぱり初モノはいろいろと問題がありますね。僕のGPSもそうですが・・
ビデオ専用機なのにデジカメより画質が落ちるとは意外ですね。高いんだからもうちょっと何とかしろよって思いますが。
それよりファイルが開けないというのはおかしいですね。コーデックの問題ではなくファイルそのものの破損? ひょっとして初期不良ってこともよくあるので何度も再現するようなら販売店に連絡した方がいいですね。
ではまた動画レポート楽しみにしています。
>ちゅっぱさん
昨日は来ていただきありがとうございました。
初めての曽爾高原は満喫していただけたでしょうか。
我々の遅さを甘く見てたんじゃないですか?(笑)
あれが標準ペースですよ。遅すぎてもうついて行けない!なんて言わないで下さいね。(^^;
昨日は好天にも恵まれてええツーリングでしたね!
高原の緑、爽やかな風、木々の香り。久し振りに味わいました。
お陰さまで体調も回復し、ご飯が旨い旨い。
またご一緒させて頂く日を楽しみにしています。
ありがとうございました。
>tantanさん
昨日はお腹の調子が悪いとか言いながら絶好調ではありませんでしたか?(笑)
ずっと僕の前を走ってはりましたしね・・
たまには小径車でハンディつけて下さい。(^^;
またご一緒しましょう。