もう個体不良以外には可能性がなくなったので、異常ログを添付して販売店に再交換の交渉をしました。クレーマー覚悟で粘りに粘った結果、返品扱いにするということで決着がつきました。(爆)
これでLegend HCxとはさよならです。2ヶ月間悩まされ続けた不具合問題から完全に解放されました。もうこの機種は二度と買いません。はぁ~、疲れた・・
一度高感度タイプを経験してしまうと元に戻るのは辛いですが、次の機種選びは情報収集を万全にしてから慎重に行います。といっても大きさやマウントの関係からVista HCx以外に選択肢はないのですけどね・・。日本語版の方が安全なのでしょうが、Legendとの価格差が大きすぎて買えません。(^^;
ただVista HCxも中身は同じなので多少不安が残ります。万が一機種固有の不具合だったとすると同じ症状が再現するはずですから・・。販売店からはVista HCxに交換しても同じだと言われましたが、果たしてそうなんでしょうか?
しかしこれだけ多くのユーザーが注目していても不具合の情報が得られないということは、やっぱり自分の機体だけなんでしょうね。確かにあんな道を走るのは変態サイクリストだけだと思いますが(爆)、山登りならあのくらいの谷筋はごく一般的です。そこであのような不安定な挙動を示したとすれば山屋さんから苦情が出ないはずはないと思うのです。
Legend HCxやVista HCxをお持ちの方で、深い谷筋を通った場合のログがあればどのようになるか教えていただきたいですね。手近なところでは芋峠がそれに近いと思いますよ。
eTrex Legend HCx最終決着

コメント
大変だったみたいですが、無事?返品できて良かったですね。
さて、一応今日の結果報告しておきます。無事に走りきる事が出来ました。
五條(5:37)~吉野神宮駅~鷲家~高見峠(8:13-8:26、55km)~飯高道の駅(9:43-10:00、94Km)~茶倉道の駅(10:20-10:46、食事、102km)~御杖道の駅(12:01-12:11)~牛峠(12:22)~曽爾高原(13:00-13:15、140km)~榛原~橿原神宮(15:05)~重阪峠~五條(15:55着、210km)
朝、出る前に天気予報みると、九州で雨になっているではないですか!これはやばい!と思いしばらく考えたのですが、チャンスなんだからで出ることにしました。(一応ネットで夕方までモチソウか~と調べた上ですが、もって良かった。今五条は6時頃から本降りになっています)、三重県内では、時折霧雨に遭いましたが、濡れるほどではなく、今日の天気はロングにはとてもよかったのかもしれません。
曽爾高原に寄ったのは、快調に走れたので、あまりにも速く帰れそうなことと、200km越えが怪しかったためです。曽爾高原は、上では稜線は雲の中。まあそれはそれで、良かったかも?でした。御杖の手前では、お猿さんを見ました。いるんですね。
とても楽しいコースでした。今度(あるかな~?)はもう少しバリエーションも考えてみます。
echigo3さんお疲れ様でした。
今日は予想以上に梅雨前線が北上して天気が危ぶまれましたが、何とかもちましたね。暑くなくてちょうど良かったんでは?
それにしても210km走ってえらい早いお帰りですね。しかも曽爾高原のおまけ付きですか・・。茶倉から御杖への上り返しは大変だったでしょう。
とても真似はできませんが、完走おめでとうございます。次の挑戦者をお待ちします。(笑)
意外な結末で、返品ができたのは幸いですが、せっかく使い込んできたのに残念ですね。かく云う私は最近GPSどころか自転車の出番がないです。
見るたびに腹が立ってくるので目の前からなくしてしまうのが一番かと・・(^^;
品質が安定するまで当分の間買いませんよ。
地図付きに慣れてしまうと地図なしに戻るのが辛いですね。
cancanさんにはもっと自転車に乗ってもらって異常を起こしてほしいんですけどね。
あの異常を起こせるのはcancanさんかナワ~ルドさんくらいですから・・(笑)
お久しぶりです。このブログはたまに拝見していました。(^^)
私はVista → Vista C → Vista HCxの3機種を登山で使用して来ました。
いずれも日本語版です。
Vista HCxはまれに変な挙動を示しますね。Vista → Vista C → Vista HCx
と世代を経る毎に受信感度は格段に向上しているのですが、感度が向上した分、
電波の弱い場所でも無理矢理に位置を表示しているのでしょうか。谷筋はもち
ろん、比較的受信状態が良いと思われる尾根上でも、おかしな位置を示す事が
あります。
初代Vistaは電波が弱いとあっさりと測位をやめてしまったので、こう言うトラ
ブルが無かったのかもしれません。さすがに今になってみるとお世辞にも性能が
良いとは言えませんが、トラブルが一番少なかったのは初代Vistaです。
2台目のVista Cは、電池の瞬断トラブルに泣かされました。歩いているうちに
いつの間にか電源が落ちていると言うものです。電池ボックスの隙間にティッシュ
をつめるなどして対策していました。(^^;
Garminはどうも製品の作り込みが甘いですね。
風景達の山本さん超おひさしぶりです。(笑)
どうやって見つけられたのかな?(^^;
もう手元にないので試すことはできませんが、確かに谷筋だけでなく尾根筋でもおかしくなることがありました。
というか、一度変な状態に入ると受信状況が良くなっても回復しないんですね・・
電波が弱いといっても4個以上は衛星を捕捉できており、測位不能な状態ではありません。そこで無理矢理に位置を表示しようとするからおかしなことになるんでしょうか?
それなら先代の機種のようにあっさりあきらめてくれた方がありがたいですね。動いているのに位置が間違っているというのが一番怖いですから・・
瞬断はよくあるトラブルですが、構造的に起こりやすいんですよね。なぜか電源部を半田付けせずにバネで押しつけるという不可解な構造になってるらしいんで・・
Foretrex101はまったくノートラブルでしたが、最近のGarmin製品のトラブルは後を絶たないですね。初期ロットなんて危なっかしくて手を出せないですよ。(^^;
サイクル紀行のURLは以前の写真のサイトでチャットをしていた
頃にSORAさんから教えて頂きました。そのままブックマークして
いたので、見つけ出した訳ではありません。(^^;
こちらではご本名は名乗られていませんので、何も知らずに見つ
け出すのは困難でしょうね…。
どう考えても捕捉出来る訳が無いだろうと思われる建物の中な
どでも、4個以上捕捉出来ているとの表示がされている事があ
ります。表示はあまりあてにならないなと感じています。
そうでしたかね・・。ずいぶん昔のことなので忘れてました。(^^;
もうあの頃の方は誰も見てないでしょうね・・(^^;;
何もかも変わってしまいました・・
HCシリーズはよほどのことがない限り途切れないようで、木造の建物であれば室内でもたいがい捕捉できてました。さすがにビルのど真ん中とかは無理でしょうけどね・・
トンネルに入ってもしばらく途切れないのが不思議ですね。
本当は捕捉できてないのに捕捉できてるように見えるから位置がずれるんであれば理解できますけどね・・
大スクープありがとうございます。(笑)
結論として、この機種は変態サイクリストや山屋さんには使えないということがはっきりしましたね。
将来のファームアップで改善される可能性はありますが、VistaHCxも同様ということでもう買うのはやめます。
でかくなってしまいますが、MAP60CSxへ行くしかなさそうです。
本来ならGARMINがリコールすべきだと思いますけどね・・
夜明け前から芋峠往復してきました、案の定と云うかご期待通り不具合が発生しましたよ。
これでほぼ確定ですね。(^^;
Vista Cは電池の瞬断トラブルがあるので戻す事は出来ないし、
MAP60CSxしかないですかね。しかしこれは値段が高いですし、
何より重くなってしまうのが難点ですね…。
気づいたのは世界中で3人だけ?(^^;;
Vista CもCxもHCxも構造的には同じだと思うのですが、瞬断対策はされてるのですかね?
MAP60CSxも瞬断トラブルがよく報告されてます。(^^;
日本語版はべらぼうに高いですが、英語版なら1万円高いだけですよ。
でもあの大きさはちょっと躊躇します。今までうまく付いていたものがまただめになる可能性大です。
信頼性は最も高そうなので、長く使うには最適な機種なんですが・・
MAP60CSxも瞬断トラブルがあるんですか!?
それでは手が出せないですね。歩道の段差によるショックでも
電源が落ちるし、このトラブルにはもうこりごりです。
HCxは対策されているのではないでしょうか。電源が落ちた事
は一度もありません。
MAP60CSxの瞬断は有名な話です。構造的に起こりやすいんですよね・・
こんな無謀な対策をした方もおられますよ。(^^;
http://westpalace.exblog.jp…
HCxも単なる当たりはずれの問題だけで、瞬断トラブルは聞きます。
そんなことを言ってたらGARMIN製品は何も買えないです。(^^;
そうは言っても、Vista Cの瞬断トラブルは半端じゃないですよ。手に持って軽くひと振りするだけで電源が落ちる事がある
のですから…。MAP60CSxも同じであれば、私は絶対に手を出
せないですね。SORAさんも購入を考えているのであれば、覚悟
した方が良いです。(^^;
少なくとも、私が持っているHCxは全く落ちないですね。手の
ひらにバシバシと強く打ち付けても大丈夫です。
内部の構造は知っていましたが、なぜこのようなショボイ接点
を使用しているのか理解出来ないですね。フレキケーブルで接
続すれば良いと思うのですが、GARMINの設計者は知らないの
でしょうか。(^^;
手で振っただけで落ちるというのは不良に近いですね。(^^;
単三電池はUSAと日本では微妙にサイズが違うらしく、昔の機種は中で電池が暴れて落ちると言ったトラブルが頻発していたようです。
電池ボックスに薄いゴムシートなどを挟むと解決するそうですよ。
最近の機種は改良されたと聞きますね。僕が持っていたHCxもまったく落ちませんでした。
アウトドアで使われることが前提でありながら、あのような構造をしていることは理解できないですね。
あれも生産工数を減らすためのコストダウンなんでしょうか・・
それで私は、先述の様に電池ボックスにティッシュを詰めて
対策していました。(^^; それなりの効果はありましたが、
内部の接点の問題は改善されませんので、根本的解決にはな
りませんでしたが…。
瞬断トラブルを抱えているMAP60CSxは買う気になれません
し、HCxはファームアップで修正出来る可能性が高いので、
私は気長に待つ事にします。
Vista Cも同様のバネ接点になってるってことですかね・・
HCxで構造が改良されたのなら安心ということですが・・
ファームアップを信じて待つという選択肢がもう一つ・・(^^;
しかし声を大にして言わないとGARMINは動かないかも?
あれはMediaTek社のチップファーム側の問題だと思いますけどね。
Cシリーズも同じ構造と報告されていますね。
リンクを張っておきます。
GARMINにはどうやって報告すれば良いのですかね。
チップファーム側の問題だとするとColorado 300も、恐らく
同じ症状が出るのでしょうね。そのうち普及が進めば、大混乱
が起きるのでは!?(^^;
すみません。ここです。
http://uryu.cocolog-nifty.c…
少なくともeTrex Cシリーズまでは同様のバネ接点だったのですね。
MAP60CSxは半田付け改造が必須のようです。(爆)
一応GARMINのサイトにメールフォームみたいなのがありましたけどね。
私の英語力では伝えることが不可能なので、誰か英語の得意な方やって下さい。(^^;
日本語版はとりあえず「いいよねっと」にクレーム出せば本社に伝えてくれるんじゃないですか?
おそらく他社製品でもMediaTek社製チップを搭載した機種すべてに出る問題でしょうね。
最近採用機種が増えてますので、この問題が公知のものになれば大混乱が起きると思います。(^^;
GARMINもリコールを恐れてひたすら隠蔽するんじゃないでしょうか・・