投石の滝
今日はtatsumi御大企画「東吉野サイクリング」にドタ参させてもらいました。集合は石舞台古墳に9時半でしたが、結構な距離があるので完全自走では脚が売り切れると考え、桜井の芝運動公園に車をデポして明日香へ向かいました。30分前に出発したものの、思いのほか時間がかかって石舞台に着いたのがギリギリ9時半、まさに出発しようとしているところでした。(^^;
「風のたより」に全然参加表明がなかったので、誰も来ないのかなと思ってたら総勢7名にもなりました。まあ児玉さんはデフォルトで来ると思ってましたけど・・(笑) おや、珍しく輪童さんもいるではないですか。お会いするのは何年ぶりだったか・・
■本日の参加メンバー
tatsumi御大、cancanさん、児玉さん、輪童さん、ワシはGTさん、tantanさん、SORA
以下、簡単に写真と動画のみのレポートです。

石舞台を出発して、まず稲淵の棚田で開催されている「案山子コンテスト」を見物します。

栢森から芋峠へ上り、役行者のカーブで休憩。ここで見事にGPSの不具合が再現。

やっと芋峠に着きました。

芋峠を吉野側へ下って、津風呂湖畔の東屋で昼食にします。

昼食後、津風呂湖畔を走って入野トンネルへ向かいます。

国栖から高見川沿いに東吉野へ上っていきます。

東吉野村小川のみたらし団子屋さんで休憩。

高見川沿いを丹生川上神社へ向かいます。
木津川付近を走行中の動画

脚が売り切れ気味の輪童さん。伊豆尾にて。

木津から平野へ向かいます。

たかすみ温泉前を通過。
投石の滝に着きました。ここでまさかやるとは思わなかった「滝行」にtatsumi御大が果敢に挑戦されました。(^^; 風邪ひきませんでした?

滝野からダラダラと上って染谷峠に着きました。

染谷峠から榛原までR369を爆走し、榛原から笠間辻へ向かいます。

笠間辻からR166を転げ落ち、桜井の手前、忍阪で解散しました。児玉さんはすっ飛ばしてどこかへ消えました。(笑)
おととい83kmを走って、中1日で90km以上走りました。完全に疲労が抜けていないため、ちょっと脚に来ました。ひさしぶりの集団走行で楽しかったです。
走行距離:93.7km
平均速度:17.7km/h
体重:56.9kg
体脂肪率:14.8%
コメント
お久しぶりです。追撃したんですが、失敗しました。
五條12:25出発~丹生川上神社1:55頃~染谷峠3:03~内牧経由~3:40宇陀道の駅~4:10?頃女寄峠~4:30橿原神宮~五條(津風呂はとばしています。)
可能性が有るとすれば、染谷峠まで。これを越えてしまえば、捕まらんやろな~と思ってましたが。今になって思えば、児玉さんの連絡先判っていたので、お昼に電話しとくんだった、です。染谷までは追撃モード、そこからはへろへろモードでした。
echigo3さんこんばんは。
今日は来られないのかな~なんて思ってたのですが、やっぱり追撃されてたのですね。(^^;
こちらは丹生川上神社13:15、染谷峠15:30でした。
不思議ですね~、染谷峠までにどこかで抜かれてるはずですね。
もしかして投石の滝に寄ってる間に抜かれたのかな?
そのまま県道を行っちゃうと自転車を停めてあるのも気づかなかったでしょうね。
う~。滝野ですね。なんだかあそこは怪しいとは思ってはいたのですが。確か、滝があるのでスポットだし。一応きょろきょろしながら通過しました。実は寄った事が無いので、そこかは確かではないですがそれらしき場所に自転車が一台だけ見えてました。まさか1人だけで走っていることもないだろう!と思い先をいそいだのですが…やっぱりチェックすれば良かった。
この2日で、300Km走りました。(今日は120Kmです。昨日のは、いずりんさんが近日詳細をUPされると思います。)明日はひるから雨の予報。明日は走るのお休み予定です。
やっぱり滝野で抜かれてたんですね。そこに30分近くいましたから・・
滝は公衆トイレの場所から川を挟んで向かい側にありますが、外から見えるのは児玉さんのキャノンデールだけだったかもしれません。
なかなかお天気が長続きしませんね。
そんなに毎日走らなくていいですよ。(笑)
これはこれは残念、滝野の県道上で遅れていたRさんを待っていたの13:41まで、「投石の滝」を出て県道を登り出したのが15:05頃なので、きっちりそこで抜かされていましたね。それに「投石の滝」前後は圏外ですしね。
自分も場所こそ違いますが、自分も先週吉野、宇陀方面にいました。
猛暑の中峠を越えるのが嫌で、夏場は敬遠してますが、
ここまで涼しくなったら山に行きたくなってきますねぇ。
お疲れさまでした。
今回の目標が、「投石の滝」で、滝に打たれることでした。
すこし、寒かったですが、動画上手くとれていますね。
もう少し、長く打たれていたら良かったのですが、滝壺の中心では、
水深が、深く、2m程度はあり、また、水量が、多く、上からの水圧で、水に押し込まれる感じでした。それと、水が頭に当たると、痛くて長持ち出来ませんでした。修行が要りますね。
>のんびり君
東吉野は真夏でも涼しいよ。
近場で涼しいとこと言ったらここしかありません。
tatsumiさんお疲れ様でした。
格好のブログネタになりました。ありがとうございます。(笑)
昨年行けなかったのでリベンジだったんですか。
水圧で掘れてるので相当深いんじゃないですか?
泳げない人が行ったらまじでヤバいです。
あそこで「行」をするのは命がけですね。(笑)
こんばんわ。
ええもん見せていただきました。。
これは一本とられましたわ。。
私も来年!!と言いたいところなんですが、相手はT御大様・・・
太刀打ちできませんわ。。参りました。。
でも、今ごろ風邪ひいたはったりして。。(笑)
millionさんこんばんわ。
あれはtatsumi御大だからこそできた荒技。
我々が思いもつかんようなことをやってくれます。
凡人には真似できませんわ・・
体に悪すぎます。(^^;