大台ヶ原駐車場にて
今日は天五さん企画『鉄人児玉さんと行く 大台ケ原ヒルクライムツーリング2008』に参加させてもらいました。ちょうど1年前の同じ日に上って以来、自転車では3度目の大台ヶ原です。前回は上北山村河合から辻堂山林道を経由する激坂コースでしたが、今回は新伯母峯トンネル手前から大台ヶ原ドライブウェイを上るオーソドックスなコースです。他の参加者は近鉄吉野神宮駅から出発しますが、僕は足の容量が少ないので(^^;、大迫ダムまで車でズルさせてもらいました。それでも標高400mの大迫ダムから1574mの大台ヶ原駐車場まで標高差約1200mにも及ぶビッグ・クライミングです。大迫ダムから上るのは初めてなので楽しみです。
■本日の参加メンバー
天神橋5丁目さん、児玉さん、echigo3さん、dendenさん、山内さん、ホーリーさん(サプライズ出演)、SORA
吉野神宮出発が8:30なら大迫ダム通過は10時頃だろうと予想してたのですが、10時半まで待ってもいっこうに現れません。目の前に電話はあるんだけど、天五さんの携帯番号を控えてこなかったので連絡も取れません。途中で追い抜かなかったし、何らかのトラブルで出発が遅れてるんだろうと思ってもう少し待ちました。すると10:45になってようやく先行隊が到着しました。話を聞くと、天五さんのチョンボで出発が遅れたとのこと。まあ詳細はヒミツということで・・(笑)

ダム湖畔でちょっと補給して11時ちょうどに出発します。

R169を伯母谷ループへ向かって上っていきます。

これが伯母谷ループです。自転車でここを通るのは初めてです。すごくいい眺めです。昔はこのあたり激坂の連続でしたが、この道路が開通してだいぶ楽になりました。しかしトンネルが5本連続し、ほとんど外に出ることがないという、トンネルが嫌いな人には耐え難いようなルートです。(^^;

トンネル区間を抜けて、大台ヶ原方面との分岐点まで上ってきました。ここで標高700m。

わさび谷から伯母峰峠までは一番きつい上り。さっき通ってきた伯母谷ループがはるか下に見えます。

伯母峰峠の休憩所で小休止。今は営業してないみたいですね。

ここから先はあまりきつい上りもなく、dendenさんもご機嫌そう。

辻堂山林道との分岐点まで来ました。ここで標高1260m。今日は天気が良く、大峰山脈がくっきり見えます。大台でこれほど天気に恵まれるのはなかなかありません。

辻堂山林道が通っている左又谷を見下ろします。

絶景ポイントにて集合写真を撮ります。この先ローディーの一団と何十人とすれ違いましたが、まったく出会いませんでしたねえ。たぶん河合から登ってきたんだろうなぁ・・

川上辻にて。あともうちょっとです。

14:35、やっと大台ヶ原駐車場に着きました。長かった・・。でも河合から上るよりはぜんぜん楽でした。やっぱり軽量化の効果が大きいと思います。ほんまにあの時は死ぬかと思いましたから(爆)。ここで思わぬサプライズです。何と追撃してきたホーリーさんとバッタリ・・。何でも下市から小南峠・行者還を越えて河合から上ってきたとか・・(@_@) さすが富山から乗鞍(の山頂)まで一日で登る人はやることが違います。十分ヘ●タイの域に達してますよ。(笑)

時間も圧してきたので15時に大台ヶ原駐車場を後にして下山を始めます。下りは速い速い! わずか1時間で大迫ダムに帰ってきました。ちょっと喋ってると後から出発したホーリーさんがもう追いついてきました。はやっ! 僕はここで御一行様をお見送りして帰途に就きました。
今日は良い天気に恵まれて絶景を満喫できました。最近は河合から登るのが人気のようですが、大台ヶ原はやっぱり大迫ダムから登るのが断然おすすめですよ。
走行距離:52.9km
平均速度:14.9km/h
体重:56.4kg
体脂肪率:15.3%
コメント
皆さん、お盛んです!
今夏の猛暑から、すっかりヘタレてしまいました。
お仲間の方々の、レポートを拝見しては想像の世界に浸っています。
まさに“代償機制”で、自分を慰めています。ペダルを漕ぐ感覚が、すっかり失せてしまいました。
しかし、食欲と物欲だけは未だ健在です!・・(笑)
mid-tailさんこんばんは。
最近なかなかご一緒できませんね。いい季節になってきたのでそろそろ始動どうですか?
僕も物欲は衰えません。(爆)
そんなことはない!^^
僕は、辻堂山林道は大好きなんですから!プンプン!
お疲れさま!(笑)
辻堂山林道は大きらいです!(きっぱり)
上りは地獄、下りも楽しめないって損した気分・・
こっちのコースもありですね。
でも、トンネルにループ橋、何だか自転車で走りたくない箇所があるんですが。
ここを素通りして行くなんてもったいないですよ。
祝日にしては案外交通量は少なかったです。
できれば平日に行くのがおすすめです。