Foretrex101購入!

GPS



最近物欲爆発中で、ついにハンディGPS「GARMIN Foretrex101」を購入してしまった。とりあえず触ってみたので恒例のファーストインプレッションをば・・。
第一印象は思ったより結構デカい。(^^; 「腕時計型」というからにはもう少し小さいものを想像していたが、厚みが結構ある。一応腕に着けてみたが、やっぱり違和感あるよな。暑い夏場とかあまり着けたくない感じ。
日本語のマニュアルが付いてきたのでちょこちょことセットアップして衛星情報を初期化してみる。屋外に放置すること約15分。無事捕捉されて現在位置が表示される。ちょっと歩いてみるだけで速度が4km/hとか表示される。おおっ、と感動してみたりする(笑)。
やっぱりザウルスのGPSとは感度が全然違うな。ザウルスではちょっと軒下に入ったりしただけで頻繁にロストしたけど、すごく安定している。精度も10m未満を示しており、すごく正確。電源を切った後の再捕捉も早い。ザウルスだったら5分待たされたり、ひどいときは永久に捕捉しないときもあったけど、さすがは専用機だ。やはり餅は餅屋ってことか・・。
一応PCと接続できたので、カシミールを使って適当にウェイポイントを設定してみる。英数字6字しか使えないけど、それもなかなかプロっぽくてかっこいい(笑)。自分でわかるように適当に省略するのがコツだ。液晶は小さいながらもちゃんと白地図が表示でき、ズームアップもできる。地図表示はできなくても主要なウェイポイントさえ登録しておけば十分地図の代わりになる。
ウェイポイントが設定できたので、車のダッシュボードに置いてログを取ってみる。おおっ、進行方向に合わせてちゃんと地図の向きが変わる。軌跡もちゃんと表示されるではないか(笑)。家に帰ってログをカシミールに取り込んでみる。当たり前だけどちゃんと道路の通りに表示される。車で10秒間隔はちと粗いな。でもザウルスではそんな当たり前のことが当たり前じゃなかったのだ。ロストで飛び飛びになってたり、勝手にソフトが落ちて途切れてたり、悲惨な結果だったのだ。ちゃんとログが取れるだけでもプチ感動ものだ(笑)。
Foretrex101は地図表示もできないし、機能的には必要最小限しか持っていない。しかし僕の使い方ではこれで必要にして十分なのだ。地図表示ができる機種は高価だが、できるといっても大雑把な道路地図では大して役に立たない。結局、一覧性を考えると紙地図は不可欠なのだ。カシミールで緯度経度を入れた地図をプリントアウトしておけば、座標から現在位置を割り出すことは容易にできる。そして迷いやすそうなポイントはあらかじめウェイポイントとして登録しておくことによりリアルタイムで確認することもできる。体に着けるのはちょっと抵抗があるが、リュックなどにくくり付けるのは容易にできるし、取り付け場所を選ばないのは魅力だ。racchiさんの発明した方法により、専用ブラケットを使わずに自転車のステムに取り付けることもできそうだ。何と言っても値段が安いし、上位機種のLegendやVista(旧型)を上回るトラック10,000ポイント、ウェイポイント500ポイントの余裕は大きな魅力だ。
値段の割にはなかなか満足できる製品だと思う。やっぱりこういうアイテムがあると走るのが楽しくなる。早く春にならんかな(爆)。GPSソフト開発も本腰を入れて取り組みたいところである。
ザウルスのGPSはやっぱり自転車で使うには致命的な欠点が多すぎた。まず透過型液晶は屋外では見えないのが最悪だし、バッテリー寿命が短くてログが取れないのが致命的だった。やはりGPSはログが取れてこそナンボだろう。それにちょっと画面に触れただけで勝手にソフトが落ちたり、本体ノイズの影響で感度が低下するのもまったく使い物にならない。根本的な問題として自転車に付けられないとどうしようもないしねえ・・。国土地理院の超精細な地形図を表示できるのが魅力で手放すのをためらっていたが、Foretrex101を使ってみて未練なく手放す決心がついた。

スポンサーリンク
片雲の風に誘われて

コメント

  1. racchi より:

    いきなり僕んとこへのリンクがあってビックリしました(^-^; さすがに発明は大袈裟ですよ(笑)
    僕は白地図を充実させようと市街の主要交差点やポタで休憩する公園なんかも登録してますが、数が増えてきてそろそろ半角6文字とGARMIN専用モノクロアイコンの組み合わせでも限界が出てきました(^-^; とっさに画面の省略した6文字を見てもピンと来ないときがあります(笑) 脳みそが限界らしいです。
    検討資料をながめていたらこんな時間になってました(^-^;

  2. ●デジタルCUEシート?(GPS)

     2月になりました。今日は一日雨もよう先日の天気がうそのようです。BRMは雨でも基本的に中止にならないです(過去に一度だけ中止になりましたが・・・^^;)こんな寒さの中では嫌ですね・・・12日晴れてちょうだい! {/hiyo_please/}さてそろそろBRM212千葉200のCUEシート、

  3. ラル より:

    はじめましてForetrex101僕も使ってます。
    なかなか賢いですよね方向音痴なのですごく重宝しています♪
    LegendやVistaより1ルートのウェイポイント設定数が多いのはありがたいです(50/125)
    Tbさせていただきました。

  4. SORA より:

    >racchiさん
    いやいやこれは発明ですよ(笑)。
    本体とベルトの間に通すってとこがナイス!です。
    ウェイポイントの数が増えてくると命名規則をちゃんと考えとかないとわけわからなくなりそうですね。(^^;
    ところでモードはNormal/Battery Saveどっちにしてます?
    ニッケル水素でどのくらい持つんでしょうか?
    >ラルさん
    はじめまして。
    GPS本格参入しちゃいました。(^^;
    そーなんですよ、1ルート125ポイントもあれば十分すぎますよね。
    LegendやVistaを持ってるお金持ちに自慢できるのがちょっと嬉しかったりします(笑)。
    この値段でこの機能はかなりお買い得だと思いますね。
    またいろんな情報期待してます。

  5. ATSU より:

    FORTREX101使用しているのですが、ウエイポイントの記録データ(エンターキー長押後、再度エンター)が1970/1/1の9:00:00という不正確なデータで記録され、日本の某代理店に電話で確認したところ仕様と言われました。GPS12という古い機種ではきちんと記録されていたので、ごまかされている気がしますが、皆様のお手元のFORTREX101については如何でしょうか?刻時は重要な機能と思いますが….

  6. SORA より:

    実はこの機能を一度も使ったことがありませんでした。
    手元のForetrex101で確かめたところ、確かにそうなりますね。
    もともと画面にも時間の情報は出てこないので、そういう仕様なのだと思います。
    1970/1/1の9:00:00になるのはちゃんとした理由がありまして、コンピュータの時計はこの日を基準に秒数をカウントしているからです(9時間ずれるのはGMTからの偏差です)。
    したがってゼロ秒を示しているわけで、もともと時間を保持するためのメモリーを持っていないのだろうと思います。
    機種によっては記録できるものがあるかもしれませんが、Foretrex101ではログの時刻と照合するしかなさそうですね。

  7. ATSU より:

    早速のレスありがとうございました。自分の機種だけのエラーかと思っていたので安心しました。あm(_ _)m

  8. ATSU より:

    自分の機種だけのエラーかと思っていたので安心しました。あm(_ _)m

タイトルとURLをコピーしました