ついに不愉快極まりない史上最低の糞スマホL-01Dを買い換えましたよ(爆)。もう我慢の限界を超えております。とにかく動作がトロいんですよ。何をするにも30秒くらい待たされます。モッサリを通り越してモッサモサです(笑)。その上、バッテリーはあっという間になくなるし、時々フリーズしたり、いきなり再起動したりね・・。もうイライラは頂点に達しました。
ツーリング中に写真撮ってtwitterにアップするだけでも一苦労なんですよ。ただでさえ遅いツーリングがさらに遅くなります(笑)。スマホに向かって、早くしろアホボケカス!と何度怒鳴ったことか・・(爆)
大げさに言えば、これは人生の浪費でもあるわけですよ。スマホに待たされている時間って無駄以外の何物でもないですから・・。まあ今まで2年落ちくらいのを安く買ってましたから、買った時点ですでに時代遅れなんですよね(笑)。だからすぐに使えなくなっちゃいます。これはもう2万や3万投資したって安いもんだと思いましたね。
L-01Dも最初は3ヶ月以内に買い換えるだろうと思ってたのですが、何だかんだと10ヶ月も使っちゃいました(笑)。それでも最短記録は更新しましたけど・・。まあそれも財政状況が非常に厳しいことを物語っているわけです。(苦笑)
今まではドコモの白ロムを裏ルートで買ってきたんですが(笑)、最近はノンキャリアのSIMフリー端末がぼちぼち出てきまして、もうキャリアの製品とはおさらばしようと思いました。ドコモのスマホって使えない糞アプリがてんこ盛りで、それだけで腹が立ってきますから・・
そこでネットを徘徊していると、昨年発売されたASUSのZenfone 5というのが評判いいみたい。もう迷うことなくこれにしようと思ったのですが、4月20日に後継機のZenfone 2が発表されるらしいので、一応それを見届けてから決めようと思いました。しかしZenfone 2の値段を見てぶっ飛びましたね。グレードがいくつかあるのですが、一番安いグレードでも39,000円ほどします。あり得ません。第一、5.5インチなんてでかすぎますし、そんなに最新スペックを追い求める必要もなし。自動的にZenfone 5に決まりましたよ(笑)。遠征ツーリング中にブチ切れまして、帰ってから速攻でポチりました。(爆)
Zenfone 2が出て安くなるかなと思ったのですが、まったく変化なしですね。やっぱり人気機種は値下がりしないようです。どこで買っても値段はほぼ同じで、税込28,940円前後です。一応、Amazonのギフト券が2,000円少々ありましたので、Amazon経由で購入しました。
主なスペックはこんな感じです。
CPU: Qualcomm Snapdragon 400 1.2GHz(クワッドコア)
Memory: RAM 2GB/ROM 16GB
Display: 5型, 1,280×720ドット IPS液晶
OS: Android 4.4 (KitKat)
Camera: リア800万画素/フロント200万画素
L-01Dから比べてもだいぶ進化してますが、RAM 2GBというのが大きいですね。RAMが1GBしかないと、どうしてもモッサリになります。ストレージは16GBと32GBのモデルが両方用意されていて、値段も3,000円ほどしか違わないのですが、今までの使い方ではアプリで3GBも使っていないので16GBで十分だと思いました。この機種はmicroSDスロットがありますので、データ容量はいくらでも増やすことができます。
今まで海外製のSIMフリー端末はドコモのFOMAプラスエリアに対応していないことがネックだったのですが、これは国内正規品ですので800MHz帯にも対応し、山奥でもバッチリですよ。
昨日、ツーリングで実戦投入もしてみましたが、もう快適すぎて泣けましたよ(笑)。待ち時間ゼロのストレスフリー! LTEに対応したこともあり、twitter投稿もほぼ瞬時に終わります。回線速度は同じでも、処理速度でこんなにも違うんですね。失った時間を返せ!と言いたいですね。(爆)
リアルタイム位置情報を5時間連続でやってみましたが、まだ72%残っていました。バッテリーの保ちはなかなか良さそうで、これなら十分一日使えますね。もちろん3Gを切ったりする必要はないので、メールは瞬時に届きますよ。いったい今までの苦労は何だったんだ・・(爆)
それからドコモの端末はMVNOのSIMでテザリングできないドケチ仕様ですが(笑)、SIMフリー端末にはそんな制約は一切なく、テザリングし放題です。PCやタブレットも普通に使えますので、これでモバイルルーターも要らなくなりました。お得すぎます。
OSはAndroid 4.4.2が標準搭載されていて、5.0にアップデートされるかは未定ですが、最近は4.4が最低条件になっているアプリが増えてきましたので、どうしても買い換えの必要性を感じていました。4.0だとGoogleスプレッドシートが編集できなくなっちゃったんですよね・・
ちょっと気になるのはカメラの画質ですかねえ? どうもホワイトバランスが不安定で、時々変な発色になるんですね。今まで使ったスマホは全部カメラが気に入りませんでしたが、これはL-01Dより悪いかもしれません。まあスマホのカメラに期待はしてないんですが、あまり色が変だと魅力が伝わらないのが悔しいんですよね・・
では大きさの比較をやってみましょう。左がL-01D、真ん中がZenfone 5、右がnexus 7です。やっぱり5インチですからL-01Dよりは一回り大きいですね。入力はしやすくなりますが、スマホとしてはちょっと大きすぎると思います。でかすぎて今まで使っていたケースと車載用ホルダーに入らなくなったのが残念です。両方とも買い換えましたが、このサイズはいまいち良いのがないんですよね・・
一昔前は5インチタブレットというカテゴリーがありましたから、これは本来タブレットといっても良いサイズなんですね。こうなるとnexus 7の立ち位置がちょっと微妙になってきます。このくらい大きいとタブレットと使用感はあまり変わらないですから、nexus 7の使用頻度は下がっちゃうんじゃないかなぁ? だから最近は7インチタブレットが廃れたんですね・・
この機種はバッテリーが交換できないタイプですので、従来のように予備と交換しながら使うということはできません。これが唯一の欠点かもしれないですね・・。ただ、もともとバッテリーの保ちは良い方ですし、そんなに使いっぱなしでなければ一日は十分に保ちます。L-01Dみたいに常にフル充電してないと不安になることはありません(笑)。それでも足りなければ外部のモバイルバッテリーで対応できます。これは容量が10400mAhもあるので十分ですが、ちと重いのが難点です。(笑)
もう買って良かった!としか言いようがないのですが(笑)、2年間の進化ってこんなにも大きいんですね。できれば3年は使いたいと思ってるんですが、やっぱり無理かなぁ?(^^; 珍しくroot化しないでおとなしくどノーマルで使ってますよ(笑)。まあroot化の必要性も感じないほど良くできてますしね、保証期間が切れるまでは我慢します。(笑)
金をケチって糞スマホを使い続けることは人生の浪費!と心得ましょう。失われた時間は二度と返ってきませんから・・
最後にもう一度言わせていただきましょう。
L-01Dはクソクソクソクソクソクソクソクソ!
ああ、すっきりした・・(爆)