登山

音羽山と経ヶ塚山

多武峰の東、桜井市と宇陀市の境にある標高900m前後の山塊は音羽三山あるいは竜門山塊などと呼ばれます。大和盆地からはよく見える山なのでいつも見慣れてるんですが、なぜか近くにありながら今まで登ったことがなかったんですね。おそらく植林ばっかりで...
登山

古座川の一枚岩から嶽ノ森山

3日目はどこ行くか迷っていたのですが、南部の道の駅で車中泊したため、もともとはその近くの龍神山・三星山あたりを考えていました。ただ運悪くこの日は土曜日で、3台分しかないらしい駐車場が埋まる恐れがあったためそこは避けました。それ以外では大塔方...
登山

大滝川森林公園から真妻山

2日目は日高川町へ移動して真妻山に登りました。この辺りの地域名を真妻と呼んでおり、その姿から別名日高富士とも呼ばれます。地元ではよく知られた山なのだろうと思いますが、県外の人間にはほとんど知られてないですよね。何でこんなマイナーな山を知って...
ハイキング

有田市の秘境・宮崎ノ鼻

和歌山にはたびたび行ってますが、なぜか和歌山市から有田市にかけてのエリアってほとんど行ったことがなく未知なんですよね。有田市の西の端に宮崎ノ鼻という岬があることを知ったので、そこへ行ってみたいと思いました。ここへ行くには車では行けず、歩いて...
登山

貝原から櫃ヶ岳へ

櫃ヶ岳(ひつがたけ)って聞いたことない人が多いと思いますけど、下市町と旧西吉野村の境にある山で、標高は781mあります。実はこの辺りの西山地区は桃源郷と呼ばれてまして、初春のこの時期になるとピンクや黄色の花が織りなす美しい里山風景を見ること...
登山

伊那佐山と井足岳

榛原から菟田野に向けて県道31号線を走っていると左手によく見える山が伊那佐山。自転車ではよく通る道なので昔から存在は知ってましたが、今まで登ったことがありませんでした。典型的な里山で、伊那佐山から井足岳まで縦走してセットで登るのが定番みたい...
登山

都介野岳と貝那木山

旧都祁村の中央、都介野(つげの)と呼ばれるエリアに三角錐の美しい山容を見せる都介野岳。自転車でよく通っている場所なのでいつも眺めてはいましたが、まだ一度も登ったことがありませんでした。この辺りは平地自体が標高500mある高原地帯なので、山と...
ミニベロ

旅自転車としてのミニベロを考える

3年前ロードバイク引退した時はIDIOM一台で行くはずだったんですが、なぜかその後ロードバイクを再購入してIDIOMはお買い物専用みたいになってました(笑)。ミニベロばかり乗ってると気付かないんですが、両方乗ってるとやっぱりロードバ...
登山

福住から国見山・塔ノ森へ

奈良市と天理市の境に国見山というのがありまして、都祁村併合により奈良市の最高峰ではなくなりましたが、依然として天理市の最高峰ではあります。10年前に一度登ったことはあるのですが、その時は奈良市の矢田原からだったので、今回は天理市側の福住から...
メンテナンス

シフトワイヤーは早めに交換しよう

2回前のライドあたりからですが、何となくリアディレーラーの調子が悪いことに気付きました。何も触ってないのに時々勝手に変速したりするんですよね。 こういう時はたいていシフトワイヤーの劣化が考えられるのですが、今のロードバイクは購入してか...
ロードバイク

ロードバイクの値上がりが酷い

今まで気にもしてなかったんですけど、2022年モデルはロードバイクの価格がとんでもないことになってるんですね。ローエンドの定番だったアルミClarisモデルでも税込10万円で買えるものがほとんどなくなりました。今のところギリギリ10万円で買...
GPS

Ride with GPSがグレードアップ!

サイクリングのルート作成には普段Ride with GPS(以下RWGPS)を使ってますが、無料で使えてかなり便利です。ただ一つだけ難点がありまして、ルートの中にトンネルや橋があると実際の獲得標高より大幅に大きく出てしまうという問題。これは...
スマートウォッチ

Amazfit Bip Sのレビュー(睡眠管理・ワークアウト・バッテリー持ち)

前回はAmazfit Bip Sの外観や機能について解説しましたが、今回は睡眠管理とワークアウトの精度、およびバッテリー持ちについて検証し、まとめとします。
スマートウォッチ

Amazfit Bip Sのレビュー(外観と機能)

Amazonのブラックフライデーセールにやられて、またスマートウォッチを買っちゃいました(笑)。これで3台目ですよ。そんなにいくつもあってどうするねん?と思われるでしょうが、目的に応じて使い分けるのがスマートなんですよ。 というのはま...
ライド報告

魚飛渓と島勝浦

2日目はどこ走るかなかなか決まらなかったのですが、この辺りって行き止まり路線が多くてどうもコースを取りづらいんですよね。当初は三木里~新鹿の海岸線も考えてましたが、あそこって周回が難しいし、往復もアップダウンを考えるとやりたくない。まあ過去...
タイトルとURLをコピーしました