櫃坂峠
今日はええお天気でした。2週間ぶりの自転車ネタでございます。もう自転車はガツガツ乗るのはやめました。距離なんかどうでもいいんです。峠なんか越えなくていいんです。ただ写真さえ撮れれば・・。自転車は廃墟探索の道具でええんです。(^^;
というわけで久々に美杉へ行ってきました。この辺は廃の宝庫のような気がします。犬も歩けば廃に当たる・・(笑)

いつものように伊勢奥津駅の駐車場にデポして9時40分出発。最初の廃はSL時代の給水塔です。保存されてるのか放置されてるのかわかりませんが、今もしっかり残っています。
県道15号を竹原方面へ向かいます。変わってしまった比津駅にて。
これは廃じゃないんだけどなぁ・・
名松線の洞門
事前に廃校の情報を調べて行きました。八知で見つけたこの木造校舎は旧美杉中学校と思われます。廃校になった後、宿泊施設として使われていたようですが、どう見ても営業しているような雰囲気ではありません。すでに廃業してしまったようです。ということは廃校じゃなくて廃ホテルか? おまけに廃テニスコートも・・(笑)
そのもうちょっと先には廃校になった美杉小学校が・・。残念ながら木造校舎じゃなかったのでパス。
トンネルを避けて旧道へ入り、名松線の鉄橋をバックに一枚。
伊勢鎌倉駅の前で見つけた廃屋。この崩壊具合は凄い! 中まで丸見え(笑)。当然じっくり取材させていただきました。(^^;
こちらは廃校になった竹原小学校。残念ながら木造校舎じゃなかった。
校門のそばにあった廃ポスト。「小学校の教材用」って書いてありますけど、間違えて投函する人はいないんでしょうか?(笑)
毎度おなじみの伊勢竹原駅にて。名松線最後の木造駅舎ですよ。新しいやつは除いてね・・
竹原から君ヶ野ダムへ上ります。放水中は割と珍しいような・・
君ヶ野ダム湖畔の公園でお昼を食べました。
県道29号を下之川へ向かいます。ダム湖を抜けて最初の集落で見つけた廃自動販売機。ちょっと苦しい?
元はタバコ屋だったらしい廃屋。今まで気づかなかったけど・・
波瀬方面との分岐点にある道標。
下之川診療所。診察時間とか書いてないから使われてないように見えるけど・・。この集落には下之川小学校があったはずなんですが、探しても見つかりませんでした。もう取り壊されたのかなぁ・・?
下之川で見つけたこの廃屋も凄い!
白口にて。たまにはまともな風景写真でも・・(笑)
上多気で見つけた廃理容店の看板。
これは多気小学校か多気中学校と思われますが、現在は診療所として使われているようです。木造校舎としては新しい。
ツノダの自転車って懐かしいなぁ・・
下多気から伊勢本街道へ入ります。公民館も古い木造建築です。
同じく街道沿いにあった古い蔵。
多気宿を抜けてR368に入り、三重県では有名な廃村である「峠」を目指します。やっぱりここは行っとかなあかんでしょ? 水切れで困ってたら、ちょうどいいところに「鶯の水」という湧き水がありました。グッドタイミング!
峠まで大した上りはなく、5キロほどで到着。ここは昭和50年頃に廃村になったそうですが、集落といってもほんの5軒くらいしか見つかりません。そして、なぜか車が停まっていたり、明らかに人が住んでいるような雰囲気があります。
もちろん完全な廃屋もあるのですが・・
これも朽ち度の高い廃屋。峠橋の上に分校跡があるという情報もあったのですが、草ボウボウで進入できず。
峠で引き返しまして、道の駅美杉でちょっと休憩。
飼坂トンネルを越えて奥津に戻りました。「ヂーエッチ号自転車」なんて聞いたこともないけどなぁ・・。いつの話?
最後はお約束の「ぬしや」さんにて。午後3時半頃到着。
やっぱり美杉は廃の宝庫でした。(笑)
走行距離:50.9km
平均速度:17.7km/h
体重:55.3kg