-
-
大河原峠から双子池周遊コース
旅行4日目は別に行くとこないし、どうするか考えあぐねていたのですが、ええ天気なので急に思いついて大河原峠を目指しました。下界は曇ってましたが、峠まで来ると狙い通り快晴! 大河原峠を起点に双子山~双子池 ...
-
-
榛原の名峰・高城岳と三郎岳
榛原の奥、諸木野というところに室生火山群の一角をなす高城岳と三郎岳があります。どちらも標高800m台でそれほど高い山ではありませんが、山頂からの展望は素晴らしいものがあります。 両方の山を登って周回で ...
-
-
額井岳と戒場山周回
大和高原の最南部に位置する額井岳(ぬかいだけ)は榛原から見ると円錐形の美しい姿をしており、別名「大和富士」と呼ばれて親しまれています。しかし今まで一度も山頂を踏んだことがありませんでした。ほとんど展望 ...
-
-
神末上村から三峰山
ええお天気ですが、自転車卒業して行くとこがないので三峰山に登ってきました(笑)。最近は三重県側のゆりわれ登山口から登ることが多いのですが、久しぶりに奈良県側の神末上村から登ってきました。記憶のある限り ...
-
-
地蔵峠から烏帽子岳と湯ノ丸山
長野県東御市と群馬県嬬恋村を結ぶ県道94号線に地蔵峠というピークがあり、付近一帯は湯ノ丸高原と呼ばれてスキー場などがある観光ゾーンになっています。峠の西側には湯ノ丸山と烏帽子岳という二つの山があって、 ...
-
-
毛無峠から破風岳
最近まで全く知らなかったんですが、長野県と群馬県の境に毛無峠という場所があります。場所的には草津白根山の南西あたり。ここってメインの志賀高原道路から外れているため、今まで来たことがないんですよね。そし ...
-
-
黒菱平から八方尾根トレッキング
自転車は完全に終了いたしました(爆)。気がつけば一ヶ月以上更新が止まってますなぁ・・(^_^; 7/22から信州旅行に行ってきましたので、その時のレポートを少し。7/23には白馬の八方尾根を八方池まで ...
-
-
豊島・壇山へハイキング
香川県の豊島には過去二度行ったことがあるのですが、5年ぶりに再訪しました。個人的に瀬戸内海で最も美しい島と思っており、何度行っても癒やされるところです。実は今年行ったのには理由がありまして、瀬戸内海の ...
-
-
ひさびさに高見山
そろそろ夏山に向けて山トレ開始です。今日は爽やかな良いお天気でしたので、久しぶりに高見山に登ってきました。といっても高見峠からの最短コースなんですが・・(^_^; 前いつ行ったのか覚えてませんが、たぶ ...
-
-
平沢峠から飯盛山
2日目は野辺山に移動して八ヶ岳の南にある飯盛山に登りました。1時間でお手軽に登れて展望も良く、ハイキングコースとして人気の山のようです。 スタートは平沢峠という場所です。広い駐車場と公衆トイレが整備さ ...
-
-
麦草峠から茶臼山・縞枯山・雨池周回
北八ヶ岳の主要なコースはほとんど歩いていたのですが、未だに残っていたのが縞枯山を中心とするエリアです。麦草峠を起点に茶臼山と縞枯山を越えて雨池へ下ればちょうどよい周回コースになるので、かなり以前から何 ...
-
-
吾妻山
吾妻山というのは全国にたくさんありますが、今度登ったのは中国山地のど真ん中、広島県と島根県の境にある標高1238.4mの山です。ほぼ高見山と同じくらいですね。一応、日本三百名山にも数えられています。 ...
-
-
瓶ヶ森
3日目は当初の予定になかったのですが、石鎚山系の瓶ヶ森に登ることにしました。この山は愛媛・高知県境にあり、石鎚山・二ノ森に次ぐ愛媛県第3位の高峰です。ただ標高1680m付近まで林道が通じているため、手 ...
-
-
観音平から編笠山
4日目は八ヶ岳南端の編笠山に登りました。最初の縞枯山が流れたため、これがメインイベントになっちゃいました。しかしすでに2日連続で登ってかなり筋肉痛が出てきておりますので、足がもつか?ということが一番の ...
-
-
上日川峠から大菩薩嶺・大菩薩峠
2日目は道の駅「花かげの郷まきおか」で車中泊して翌日、大菩薩嶺へ行ってきました。一応、日本百名山にも数えられていて、登山の入門コースとして関東ではよく紹介されるところですが、関西からはとても遠い! と ...