登山 雲月山・高山・岩倉山 広島・島根の県境にある雲月山は標高911mで全体が草原に覆われた美しい山です。読み方はいろいろあるようですが、広島側では「うづつきやま」、島根側では「うんげつさん」と呼ばれているようです。 雲月山を主峰として稜線伝いに高山・岩倉山を巡る周... 2023.05.24 登山
登山 龍頭山 広島県北広島町にある龍頭山。標高928mと決して高い山ではありませんが、美しい裾野を引く独立峰で山頂からの展望は素晴らしいと言われています。一応登ってみたい山にピックアップしてあったのですが、わざわざ一日かけて登りに行くほどでもないなぁと思... 2023.05.24 登山
ライド報告 冷水山と龍神本宮林道 奈良県十津川村と和歌山県田辺市の境に果無山脈と呼ばれる山域があり、その最高峰が冷水山(1262m)です。非常に奥深い場所なのでかつては登山が大変だったのでしょうけど、今は龍神本宮林道を利用すればわずかな登りで山頂に到達することができます。 ... 2023.05.11 ライド報告登山自転車
登山 奇絶峡から高尾山 田辺市の北、奇岩で有名な奇絶峡の近くに紀中の名山と言われる高尾山があります。標高606mで登りやすく、周回コースも取れることから人気のハイキングコースになっているようです。登山口は県道29号沿いにあって大変アクセスが良いため登ってきました。... 2023.05.10 登山
登山 神末上村から学能堂山 あまり知られていませんが、奈良と三重の県境に学能堂山(がくのどうやま)という標高1021mの山があります。山系としては三峰山脈の一角を占めるようです。不便な場所にあるため登る人も少ないのですが、山頂からの展望は奈良県随一で360°遮るものの... 2023.04.28 登山
登山 霊山寺から霊山へ 伊賀盆地の東に屏風のように聳える霊山の山塊。この辺りでは最も高い山であることから古くから無線中継の基地として使われてきました。山頂からの展望も良いことから、お天気の良い日に登りたいですね。 この山には2012年に一度登っていましたが、その... 2023.03.31 登山
登山 展望抜群の明神山 久しぶりのブログ更新でございます。最近ネタがなくてほったらかしになってました(汗)。 今回は王寺町にある明神山に登ってきました。恥ずかしながらこういう山があることを最近まで知らなかったのですが、2~3年前にNHKで紹介されていて存在を知り... 2023.02.22 登山
登山 桜井市郊外の外鎌山 桜井市街の南東、忍阪地区に外鎌山(とかまやま)という標高292mの山があります。朝倉台の住宅街からも近く、典型的な里山として親しまれています。山頂からの展望が良いということで春頃から登ってみたいと思っていたのですが、年末になってようやく登る... 2022.12.08 登山
登山 御斉峠から高旗山へ 三重と滋賀の県境にある御斉(おとぎ)峠へはロードバイクで何回も登ってるんですが、その近くに高旗山という標高710mの山があります。実は今まで全く存在を知らなくて、2日前に知ったばかりです(笑)。国土地理院の地形図には三角点が描かれていますが... 2022.11.25 登山
登山 9年ぶりの又剱山 又剱山と聞いても山岳マニア以外にはどこだかわからないと思いますが、大台ヶ原から南西に延びる竜口尾根の上にある標高1377mのピークです。ちょうど伊吹山と同じ高さがあります。非常に山深い場所ですが、橡谷西ノ谷林道を利用してわずか30分で登れる... 2022.11.10 登山
登山 三峰山(長和町) 三峰山というと関西人は「みうねやま」と読みがちですが(笑)、これは長野県の三峰山で「みつみねやま」と読みます。ビーナスラインを和田峠から扉峠へ走っていくと一面緑のきれいな山が見えます。これすごく登ってみたいと思いませんか? 三峰茶屋の... 2022.08.02 登山
登山 扉峠から茶臼山 恒例の?信州夏旅。今回は自転車なしで。ビーナスライン沿いのエリアはおおよそ行ってるんですが、美ヶ原周辺だけまだ行ってなかったのでその辺を歩いてみたいと思ってました。 ただ美ヶ原を歩くだけでは単なる観光なので、扉峠から茶臼山に登るルートを考... 2022.08.02 登山
登山 小萩登山口から獅子ヶ岳へ 前日に南伊勢町まで行ったついでにどっか登れる山ないかなと思って探したところ、まだ登ったことのない獅子ヶ岳が良さそうだったので登ってきました。志摩半島の付け根あたり、度会山地にある標高733mの山です。 梅雨の最中なのでスッキリした晴れは望... 2022.06.17 登山
登山 田浪登山口から毛無山と白馬山 2日目は山の日です。中国山地には良い山が多く登りたい山が多すぎて選択に困りますが、登山はダメージが大きいので一回しか行けません。当然、以前登った山は避けて未踏の山を目指します。いくつか候補はあったのですが、その中でも登りやすくて展望の良い毛... 2022.05.18 登山
登山 音羽山と経ヶ塚山 多武峰の東、桜井市と宇陀市の境にある標高900m前後の山塊は音羽三山あるいは竜門山塊などと呼ばれます。大和盆地からはよく見える山なのでいつも見慣れてるんですが、なぜか近くにありながら今まで登ったことがなかったんですね。おそらく植林ばっかりで... 2022.04.20 登山